踊れるチルアウトミュージックについて ただのチルアウトミュージックというと定義が広すぎて、おすすめしたい曲がめちゃくちゃ多くなってしまうので、 今回は 『踊れる』チルアウトミュージックに限定して紹介します。 踊れるチルアウトミュージックは、チルアウトミュージックとポップミュージックを掛け合わせたような音楽だと思っています。 チルポップとでも呼ぶんですかね? ちなみにチルアウトミュージックとポップミュージックをWikipediaで調べたら以下のようでした。 ダンスフロアにいる客たちにダンスで火照った体を休め、落ち着かせる機会を与えるためダンスフロアの端にしつらえた落ち着いた(Chill)部屋で流される音楽からも来ている。 若者向けの音楽の中でもロックよりはソフトなものの代替として特徴づけられる。 引用:Wikipedia 以上を踏まえて、今回紹介する曲は、私のおすすめチルアウトミュージックの中から、以下の4つに当てはまっているものを厳選しました。 ぜひ聴いてみてください。 『麻雀部屋』という意味の曲で、シンセサウンドがスローなテンポとマッチしていて、チルいです。 雀荘にチルい思い出が詰まっている方も多いのではないでしょうか? 彼は様々な楽器のマルチプレイヤーであり、かなり多彩です。 ミキシングやマスタリング、さらにはPVの監督までやっているそうです。 曲名を訳すと『オハイオ』となり、アメリカの地名を表しています。 チルさと多幸感が両立したような曲で、体が勝手に踊り出してしまいますね。 『バンビ』を意味するこの曲は、いちど聴いたら耳から離れなくなるイントロリフと歌メロがとてもチルいです。 『Glo Ride』のジャケットに『グロー乗ります』と日本語で書かれていることから、親日家なのではないかと予想しています。 また曲の最初や途中で聞こえる「Listen」や「Hey」という声が、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』というゲームに出てくる『ナビィ』という妖精の声にかなり似ています、というか一緒! おそらくゲームからサンプリングしたものだと思います。 ゼルダファンとしては、とても嬉しいです。 『空想にふける』といった意味の曲で、イントロや間奏のシンセとギターが最高に踊れます。 『Whatever You Want』という歌メロとシンセリフの繰り返しが耳から離れませんね、中毒になりそうです。 キャッチーで、思わず口ずさんでしまいます。 イントロのシンセリフに一発でやられてしまいました。 歌メロも儚げで、チルいです。 彼はドラムをはじめとする様々な楽器のマルチプレイヤーであり、プロデュースから作曲、演奏までこなします。 『無知』という意味の曲で、色気やレトロさを感じる女性ボーカルの寂しげな声と曲が相まって、とてもチルいです。 『踊れない』という曲ですが、最高に踊れてチルい曲となっています。 ベースの他、鍵盤やサックスも演奏できるマルチプレイヤーでもあります。 ベーシストだからか、彼の曲はベースラインがめちゃめちゃクールで、踊れます。 彼らは全米ツアー中の交通事故により、亡くなってしまいました。 生きていたら、これからもさらに素晴らしい音楽を生み出してくれていたと思います。 これから生み出されるはずだった彼らの素晴らしい曲たちを、聴けないのが非常に残念です。 バンドがおりなすハーモニーがとてもチルいです。 揺れちゃいますね。 既に日本での知名度は高く、何度か来日しています。 2019年には、日本最大級のフェスである『フジロック』にも出演しました。 曲の意味は『私を置き去りにしないで』です。 サビから間奏にかけてが気持ちよすぎます。 アジア各地のフェスに出演したり、様々な人と共演したりと、アジアで注目のバンドです。 2019年には、来日公演もしています。 日本だけではなく、アジアなど海外でもツアーを行っています。 彼らの音楽はいつもどこか新しさがあって良いです。 でも新しさだけじゃなくて、レトロさもしっかりあって、この新しさとレトロさの両立がミツメらしさかなと思っています。 2019年にアメリカ最大級のフェスである『コーチェラ』に出演し、勢いにのっているバンドです。 日本でも限定のコンピレーションアルバムを出しており、知名度は上がっていますね。 Vo 佐藤さんの美しい声とシンセサウンドが相まって、とてもチルいです。 しかし佐藤さんはすでに亡くなっており、もうフィッシュマンズの曲を生で聴くことはできません。 非常に残念です。 Jamiroquai はバンド形態をとっていますが、実質 Vo ジェイソン・ケイのソロプロジェクトです(レコード会社と契約しているのは、ジェイソン・ケイのみであるため)。 そのため『Jamiroquai』はグループ名であると同時に、ジェイソン・ケイのステージネームでもあります。 ジャズ寄りの曲ですが、チルくて踊れるという条件を満たしていたので、チルアウトミュージックとして紹介しました。 toe はインストの曲が中心なんですが、今回紹介するのはちゃんと歌メロがあります。 つぶやくような歌声と曲がマッチしてチルいです。 MVは若い女性グループの旅行の映像を流しているだけなんですが、なんかいいんですよね。 だらだらと揺れながら、いつまでも聴いていたくなるような曲です。 チルいですね〜 MVの女の子の踊りも可愛くていつまでも見ていられますね。 かなり特徴的なシンセサウンドがたまりませんね。 ちなみにシンセ担当の AAAMYYY はソロでも活動していて、そちらもクールです。 この曲は EVISBEATS というトラックメーカーのリミックスです。 チルいトラックとサビの歌メロが最高です。 残念ながら、2018年にChildish Gambino 名義での音楽活動を終了することを発表しました。 別名義で素晴らしい音楽を生み出しくれることを期待しています。
次のスポンサーリンク チルアウト Chill Out って何? さっそくWikipediaに頼ってしまいました(笑) チルアウトは、の作曲者により生み出された、比較的陽気でスローテンポなさまざまな形式の音楽を表す包括的な言葉である。 発祥は前中期で、くつろぐことを促す俗語から来ている。 引用: Chill=冷ます、という意味があるみたいで、火照った体を休める部屋で流される音楽。 から来ているみたいです。 ゆったりとしたテンポでリラックスできる音楽ですね。 ジャンルとして定着したのは、 KLFというテクノ・ユニットが1990年に発表した 『 Chill Out』というアルバムが発端らしいです。 Amazonでも買えるみたいなので、気になったらお試しあれ! リラックスが必要な時代ということでしょうかね・・・。 一昔前に流行った感じのジャンルですが、個人的に好きなジャンルです。 チープなをバックにノスタルジックなメロディーを乗せ、の要素をブレンドした強烈なレイドバック感のあるを展開する。 というわけで、日ごろの生活で火照った体や心を Chill Out チルアウト を聴いてリラックスさせてあげましょう! では。 Chill Outを聴くなら『Amazon Prime Music』 Amazonプライム特典である『 Amazon Prime Music』で、Chill Outなどの音楽がいつでもどこでも聞き放題になっています。 月額500円(税込)、または 年間4,900円(税込)でAmazonプライム会員になると、200万曲の中からお好きな音楽を、スマホやPCで聴き放題で聴くことが出来るサービスです。
次の「チルアウト」の意味とは? 「チルアウト」の意味は「落ち着く」「ゆっくりする」 「チルアウト」には「落ち着く」「ゆっくりする」「まったりする」「のんびりする」などの意味があります。 急ぐことなく、自分の好きなことをのんびりするというニュアンスがあります。 「チルアウト」は英語の「chill out」 「チルアウト」は英語で「chill out」と表記します。 「chill out」の「chill」は、もともと人が「寒気を感じる」、気候が「寒くなる」、ものが冷蔵庫で「冷える」という意味がありますが、「chill out」という表現では、主に米国の俗語として「落ち着く」という意味で確立されています。 「how is your day going(ご機嫌いかが?」という定型的な挨拶文に対し、「Not much, just chilling out(特に何も。 のんびりしているだけだよ」と答えることもよくあります。 「チルアウト」の使い方と例文は? 「チルアウト」はゆっくり時間を過ごす時に使われる 「チルアウト」はある物事に対してカーっと血が上って体温が上昇したり、忙しすぎて自分の時間がなかなか取れないような状況の人に対して、「落ち着いていこうよ」というメッセージをもって使われることが多いです。 また、自分自身に対しても「ゆっくりする」という意味で使われます。 予定を聞かれた時に「今日は家で映画を見ながらチルアウトする」、また、自分の現状に対して「チルアウトしなければ、心身がもたない」などというようにも使われます。 カフェで本を読みながらゆっくり時間を過ごしたり、海辺でさざ波をバックにただただ遠くを眺めるのも「チルアウト」、友達や異性とのんびり時間を過ごすのも、もちろん「チルアウト」です。 「チルアウト」は状況や事態に対して使われない 「チルアウト」は「落ち着く」という意味を軸に理解するのが最も良いでしょう。 しかし、「チルアウト」はあくまで「人が気持ち的に、時間的に落ち着くこと」であり、「状況や事態が落ち着く」時には使われません。 この点だけ気を付けて「チルアウト」を会話に取り入れていきましょう。 「チルアウト」を使った会話例文 「チルアウト」を使った買い例文を5つ挙げてみます。 今日から3連休。 予定は家でチルアウトすることだ。 たまにはチルアウトしないと、ストレスボールになっちゃうよ。 何をそんなにイライラしているの?チルアウトしなよ。 部長にこっぴどく叱られた後、同僚に「チルアウト、チルアウト」と肩を叩かれた。 チルアウトしたい時は、お気に入りのHIPHOPを聞くようにしている。 音楽の「チルアウト」と「アンビエント」の違いは? 音楽では「チルアウト系」と「アンビエント系」がある 音楽の種類には「チルアウト系」や「アンビエント系」といった「癒し系」の音楽が存在しますが、 「チルアウト系」の音楽はスローテンポで比較的明るい雰囲気のある曲が多いのが特徴です。 もともと、活気ある激しいダンスの後に、火照った身体を気遣い、落ち着かせるために流していた音楽ジャンルのことを「チルアウト」と包括的に呼ぶようになったのが始まりだと言われています。 「チルアウト系」の音楽は「身体のチルアウト」を目的に、1990年中盤に誕生した音楽ジャンルの一つなのです。 「チルアウト系」はいわゆるダウンテンポが多いですが、しっかりとしたビートをキープしながら、シンプルで聞き心地の良いのも魅力でしょう。 「アンビエント系」は「環境音楽」と呼ばれる 「アンビエント(ambient)」の音楽は「環境音楽」とも呼ばれ、リラクゼーションや瞑想のシーンで使われるジャンルとなります。 「アンビエント系」の音楽の歴史は比較的浅く、1970年代後半に「ブライアン・イーノ(Brian eno 」が確立した音楽ジャンルの一つです。 「アンビエント系」の楽曲は作曲家や歌い手の主張や意図を強く示す姿勢がなく、聴き手に強制するようなことがありません。 静かに空気に溶け込むような特徴を持ち、シンプルで聞きやすいメロディーラインを繰り返すものが特徴です。 また「開放感」や「解放感」を得られるため、楽曲がアピールするメッセージに縛られることなく、ゆったりとした気持ちで楽しめるのも特徴でしょう。 まとめ 「チルアウト」には「落ち着く」「くつろぐ」という意味のある言葉ですが、加えて、激しいダンスの後に心身を落ち着かせるために流す音楽のジャンル名でもあります。 職場ではせかせかと動き回ったり、ストレスでイライラしている人に対し、「落ち着こうよ」「大丈夫だよ」という気持ちをもって、ぜひ同僚や後輩に声掛けをしてあげて下さい。 気持ちを「チルアウト」すれば、騒然とした頭の中も自然と整理がついてくるに違いありません。 励ましの言葉ともなり得る「チルアウト」。 職場でも有効的に使っていきましょう。
次の